2022年新卒入社M.M.
文系としてゼロからスタート。
手厚いサポートに感謝しています。
独自ソリューション(帳票)分野SE
2022年入社 人文社会学専攻
M.M.
PROFILE
文系出身でIT関連の知識はまったくなかったが、新しいことに挑戦してみたいとの思いでSEを志望する。ITの力で誰もが幸せになれる社会を実現したいという志もあった。企業選びの軸としたのは、技術力と人間力の2点。技術力については初期研修制度が充実していること、人間力については魅力的で信頼できる社員の多さに惹かれ、NHSを志望する。
新しいチャレンジにワクワクしながら
文学部でしたので、IT関係の知見はゼロ。NHSの内定が決まってから関連する授業を受けたぐらいで、技術的なバックグラウンドはまったくないまま入社しました。当然のことながら、ついていけるだろうかという不安はありましたが、それよりも新しいことが始まるといったワクワク感の方が大きかったと思います。学生時代の友人にもSEはいましたし、何とかなるんじゃないかなという感じでした。
そんな私でも今ではSEとして働くことができているのは、NHSならではの充実した研修制度のおかげです。NHSでは入社後3年間を基礎教育期間と定めて、新人に対して手厚い研修を行っています。最初が5ヵ月半の基礎研修。システム開発の基礎から学び、実際にチームでアプリケーションの開発も行いました。配属後は半年に1回のフォローアップ研修で、ITスキルやビジネススキルを学ぶことができます。
もちろん配属先の先輩も、学びをサポートしてくれます。私の成長度合いを見ながら無理なく成長できる業務を任せてくれますし、質問するとどんな忙しい時でも仕事の手を止めてちゃんと向き合って聞いてくれます。こうした環境が私の成長の後押しをしてくれたことは間違いありません。

“最後の砦”としての責任
現在私は統合電子帳票基盤システム『Paples』の開発チームのメンバーとして、バグ改修や機能エンハンス等の業務に従事しています。3年前にはITとはまったく無縁の生活を送っていたのに、今ではこうして1人のSEとして仕事をしていることに、我ながら驚いてしまいます。
最近はエンハンス等の作業と並行して、『Paples』のリリース作業を担当するようになりました。具体的には開発チームが開発したソースコードを『Paples』にビルドし、インストーラーを作成して、顧客に出荷できる状態にすることです。私の作業は、いわば“最後の砦”としてのものになりますので、万一、ミスしてしまうと顧客に大きな迷惑をおかけすることになります。顧客にとってみれば問題なく導入されて当たり前ですから、その当たり前を維持しなくてはならないというプレッシャーは大きいです。直接、顧客と接することはありませんがマネージャーから「安心して任せられる」と言っていただいたときは、本当に嬉しく思いました。現在目指しているのは作業環境の脱属人化。手順書の整備などを通じ、出荷等も作業者の経験に頼らず、一定の品質を維持しながら出荷できる体制づくりを進めていきます。

すべて肯定してくれた先輩
入社後3年間の基礎教育期間で私が特に感謝しているのが、C&A制度です。これは違う部署の先輩がメンターとしてついてくれ、月に一度、一緒に食事に行ってコミュニケーションを楽しむというものです。研修制度が充実しているとはいえ、やはり不安はありましたから、私はC&Aの場でその気持ちを先輩に率直にぶつけました。先輩は私の言葉を一切否定せず、すべてポジティブに受け止めて肯定してくれたのです。それだけで私の気持ちはずいぶんと楽になり、また頑張ろうという思いになれました。この先輩には本当に感謝しています。
今も引き続きメンティーとして先輩にサポートしていただいていますが、実はメンターとして1つ下の後輩を支えることもしています。かつて私が先輩にされたように、私も後輩の言葉は否定せず、すべて肯定的に受け止めることを心がけています。こうして受け継がれていく支え合いのカルチャーこそ、NHSの大きな魅力です。
おすすめの社内制度
- 住宅手当制度
-
会社から住宅補助として最大5万円が支給される制度です(年齢制限あり)。手当のおかげで1年前から念願の一人暮らしをスタートできました。おかげでプライベートも充実させることができています。
1日のスケジュール(出社の日)
- 8時30分
-
出社、メールやタスク・スケジュールをチェック
- 9時30分
-
開発作業。自身でタスクや時間を調整しながら作業を進める
- 12時
-
ランチ。時々本社近くのお店に同期と食べに出かけることも。
- 15時30分
-
開発チームの定例ミーティング
- 19時
-
退社。家では愛猫と遊びながらリフレッシュ。