2019年新卒入社K.I.

前線で学んだ顧客視点を、
人材の育成にも活かす。

SAPソリューション分野
2019年入社 先進理化学専攻

K.I.

PROFILE

就活当初は研究職を想定していたものの、チームでものづくりに関わる仕事がしたいと考えるようになり、SEを志望することに。NHSは合同説明会を通じて知る。プログラミング初心者だったために「習うより慣れろ」という環境ではなくて研修制度が整っていて基礎から丁寧に教えてくれるかどうかを重視して企業選びを進め、NHSに入社を決めた。先輩技術者との1対1の面談を通じて、自分の働く姿がクリアにイメージできた点も決め手となった。

新人時代から上流工程に挑戦

企業活動を支えるヒト・モノ・カネの動きを統合して一元的に管理するシステムがERPEnterprise Resource Planning)です。私は、企業経営に必須とも言えるこのERPパッケージの世界的ベンダーであるSAP社が提供するSAP製品のソリューション提供を担当しています。

私が印象に残っているのは、新人時代にERPの設計者としてアサインされたことです。一般的には下流工程の開発経験を積んでから上流工程の設計に携わるところ、思ってもいない挑戦をさせてもらうことになりました。要件の確認やレビューなど、新人の私にとっては難易度が高い業務だったことは確かですが、おかげで顧客はシステムに対して何を求めているのか、要件の背景にはどのような社内事情が潜んでいるのかといった、顧客視点での考え方を学ぶことができました。この経験が私のERP技術者としての原点になったことは、間違いありません。

 

E43A9797_second_base_proces

育てた後輩がライバルに

現在私は、チームリーダーとしてメンバーのタスク管理やサポートをしながら、設計者として新規機能の設計、開発も担当しています。また教育チームにも所属し、若手メンバーの技術力向上に向けた取り組みを推進しています。具体的にはERPの各モジュールやSAP製品独自のプログラミング言語であるABAPについての教育、さらには自分で書いた仕様書に基づいてプログラミングするという模擬開発演習などです。こうした研修を行う際は、新人時代に上流工程を担当したことで身についた顧客視点が役立っており、常に受講者の意欲や習熟度を意識しながら進めることにつながっています。

IT業界に限ったことではありませんが、やはり人材は企業にとって最大の資産です。人材の育成に携わることはNHSの将来を築くことにつながることに間違いなく、その点が大きなやりがいです。右も左もわからなかった後輩たちが成長して、今はプロジェクトの核として活躍していると聞くと嬉しくなりますし、時には自分が追い越されてしまうのではないか、という危機感すら抱くこともあります。後輩の成長を嬉しく思うと同時に、一方で技術者として負けるわけにはいかないという気持ちも湧いてきます。

★E43A9880_third_base_proces

上を目指せと心に火を付けられた

NHSの魅力の一つが、常にチャレンジさせてもらえることです。例えば上司と今後のキャリアについて話し合うキャリアアップコミュニケーションと呼ばれる機会があるのですが、私はその場で「もっと上を目指せるだろう。先輩のポジションを奪うくらいの気持ちでいいんじゃないか」と言っていただきました。火をつけてもらったような感覚です。こうしたアグレッシブな雰囲気がありますから、自分を高めるためにチャレンジを続けたいという方には確実にフィットすると思います。

私が自分の今後について考えていることは、まずはプロジェクトにおけるリーダーを目指すということです。現在のプロジェクト管理の業務を通じて経験を積み、数十十人規模のチームを率いてみたいと考えています。そして、どんな困難なプロジェクトであっても「君なら任せておけば安心」と言われる技術者を目指します。

おすすめの福利厚生

健康マイレージ制度

当社独自の制度です。専用アプリに日々の運動項目を入力していくことでポイントが貯まる仕組みになっています。貯まったポイントに応じて金券などに交換できます。この制度のおかげで日頃から運動する習慣が身につきました。

1日のスケジュール

8時30分

出社。メール及びチャットのチェック

9時

ミーティングでチームの進捗管理、タスクの共有

10時45分

設計作業

12時

ランチ

13時
★E43A9887-1

会議資料の確認、整理

14時

オンラインで顧客と設計レビュー会議

15時

設計レビュー結果への対応

17時

ミーティングで本日の作業報告

18時

退社。