福利厚生・働き方支援

WORK STYLE

働き方

リモートワーク制度

welfare01

一定の要件(※)を満たし、上司の許可を得て社員自身の裁量で勤務場所を自宅に限らず自由に選択できる制度です。また業務上必要な範囲でコワーキングスペース/シェアオフィスの利用もできます。※セキュリティ要件など従事する業務によって異なります。

フレックスタイム制度

welfare02

社員自身が、所定総労働時間の範囲内でコアタイム(必ず勤務しなければならない時間帯)前後で出退勤の時刻をフレキシブルタイム時間帯の中で自由に決められる制度です。


PERK

手当・補助

住宅手当

welfare03

一定の要件(契約形態・年齢区分により変動)ごとに住宅手当が支給されます。

奨学金代理返還制度

welfare04

奨学金返還による社員の経済的負担を緩和することを目的として、奨学金を会社が代理返還します。(要件を満たす社員に限る)

スタンド型社食

welfare05

社員が健康的な食生活を送ることができるよう本社オフィス内にスタンド型社食を設置しています。オフィス利用者は誰でも利用することができます。

宿泊補助制度

welfare06

福利厚生サービスに登録されている、全国各地にある宿泊施設を利用する際に、本人および親族(配偶者・子・両親)が補助を受けられます。

健康保険組合の施設利用

welfare07

健康保険組合(関東ITソフトウェア健康組合)が提携する保養所やホテルの宿泊、スポーツ施設、レストラン等が組合員価格で利用できます。

各種社内割引・融資制度

welfare08

各種社内割引制度や住宅・自動車ローン等の優遇金利があります。

LEAVE

休暇・リフレッシュ

福祉休暇

fukushikyuka

社員本人の傷病、また育児・子の看護・学校行事の参加(子の高校卒業まで)・親の介護などで休む場合に利用できる休暇です。毎年一定日数付与され、未使用日数は翌年に積立てられます(累計上限50日)。

結婚休暇

welfare03

結婚当日を起算日とし4日前から1年後の期間内に連続して5日の休暇を取得できます。

リフレッシュ合宿

refresh_16_9

新卒・中途問わず入社後数年経過した社員を対象として、関東近郊の温泉地に1泊2日滞在する合宿を実施しています。久しぶりに会う仲間とこれまでのキャリアを振り返りつつ、楽しい時間を過ごすことができるイベントです。

リフレッシュ支援制度

refreshshien

入社した頃のフレッシュな気持ちを思い出してもらい、今後の業務の励みとすることを目的に、勤続5年、10年、15年(45歳まで)の社員に、支援金を支給しています。

OPPORTUNITIES TO CONNECT

交流

C&A制度

iStock-1009006460_16_9_800_450

先輩社員が公私ともに1対1で新入社員をフォローするメンター制度です。月1回会社から食事の補助が出ますので、食事を楽しみながらカジュアルな雰囲気のひとときを過ごせます。わからないこと、困ったこと、不安なことでも何でも相談OKです。
C&A…Consultant&Adviserの略。

クラブ活動

bukatsu_small

多くのクラブ・サークルがあり、社員同士多忙な中でも年代を越えた仲間で積極的に活動しリフレッシュや社員間交流に役立てています。会社から活動費の一部が補助されます。
活動例:野球・フットサル・テニス・バスケットボール・バドミントン・卓球・軽音楽・料理部 など

キックオフミーティング

iStock-1205758289_16_9_800_450

半期に一度、社員が一堂に会するキックオフイベントを実施しています。経営層からの活動方針の伝達や各事業部の目標を共有する場であり、さまざまな部署の社員と交流ができる貴重な場です。

職場懇親会

welfare04

職場内の良好なコミュニケーションの維持・向上を図ること等を目的として半期に一度実施。会社から一定額の費用が補助されます。

SKILLS IMPROVEMENT

スキルアップ

資格取得支援制度

shikakushutokushien

技術系の資格試験の受験費用が1つの資格について最大3回まで補助されます。また合格した際は一時褒賞金が支給されます。
対象資格:
・各種技能検定資格
・各種民間業務資格
・各種ベンダー資格

自己啓発研修

jikokeihatsu

業務に直結する内容の講座からビジネス講座までオンラインで学べる動画学習サービスを利用できます。
対象サービス:
・Udemy
・Schoo
・SEカレッジ

PARENTING・NURSING SUPPORT

子育て・介護支援

出産休暇・育児休業

welfare08

出産を控えた女性社員は出産休暇を取得することができます。出産後は男女共に育児休業を取得でき、また、職場復帰に合わせて分割取得することもできます。なお、不妊治療休職の制度もあります。

配偶者出産休暇

welfare05

男性社員は配偶者の出産日前日および出産当日以降14日以内の範囲で2日間の休暇を取得することができます。

育休手当

ikukyuteate

育児休業等(出生時育児休業及び育児休業)期間中に給与の一部を支援します。国の制度である育児休業給付金と社会保険料の免除に加え、当社独自の育休手当によって経済的に安心して子育てに専念することができます。


企業主導型ベビーシッター利用者支援

welfare06

仕事と子育ての両立を支援する施策の一環として、こども家庭庁(公益社団法人全国保育サービス協会に委託)が実施する「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業(こども家庭庁ベビーシッター割引券)」制度を導入しています。

養育手当

yoikushien

子どもの修学にかかる費用や親のリフレッシュにかかる費用として、毎年1回、子ども1人(小学6年生まで)につき一定額が支給されます。

介護と仕事の両立支援

welfare07

日鉄ソリューションズ(NSSOL)グループでは介護と仕事の両立を支援する目的で、さまざまな家族の介護支援サービスを提供しています。介護コンサルタントとの相談会や、各種セミナーや交流会などに参加することができます。また社内でも家族の介護に関する相談窓口を設けています。